この記事の所要時間: 約 3分26秒
最近のビデオカメラ価格を眺めていると、ハイビジョンカメラが安くて笑ってしまう(笑)
性能や画質なんかを考えなければ3万程度から様々な製品が並んでる。
そんな現状を眺めていると何を撮影したい訳でも無いけれど欲しくなる(笑)
で、いろいろと見ているとハイビジョン規格(?)の色んなトコを使ってハイビジョンカメラって言えるんだなぁとか思ったり。
まぁ、これは地デジテレビを買う時にも思ったんだけどね。
その辺りの説明はおいらが書くより [ ハイビジョン – Wikipedia ] を見て貰った方が詳しく載っているので良いと思います。
ということで、本当にピンキリな感じの各社ラインナップでデジタルカメラ同様好きなメーカーを買えばいいのかなぁ?的な感じ。おいらが持っていたminiDVカメラはバッテリーのスタミナ命で考えていたのでSONYの一択でした。
そんな事で、とりあえずSONYのラインナップをチェック。
民生用で一番高いのはHDR-AX2000なのかな?
[amazon asin=”B003479HZU”][/amazon]
Full HDの最高品質で録画すると、32GBのメモリースティックに約3時間録画可能。
一番大きなバッテリーパックNP-F970を使えば約4時間撮影可能。まぁ、こまかな条件は付いてますけど(笑)
[amazon asin=”B0002Z7MK4″][/amazon]
最高品質から一段階落としたモードで撮影すれば32GBのメモリースティックで約4時間、バッテリーは約7時間もつようになるっぽい。
この条件ならばこっちの一段階落としたモードで液晶画面見ながら撮影してた方が気が楽っぽい(笑)
まぁ、こんなカメラ買う人ならばそんな事は気にせずバッテリパックもメモリースティックも必要な分だけ買えたりするんだろうけど。。。
で、ここでちと気になった。
SONYにはHDD搭載モデルとメモリースティックモデルがありラインナップ自体も違うけど、そこんトコはどうなんだ?
このHDR-AX2000にはメモリーステックモデルしか無い事を考えるとSONYはメモリースティックにしたいのかなぁ?自社規格だし。それに32GBで3時間も撮影できるのならば、入れ替えで対応した方が撮影後の取り回しも楽になるのかな?
こんなカメラで撮影する人ならば撮影後には編集まできちんとするんだろうしね。
HDDモデルだとバッテリーの問題もあるだろうし、落としたり衝撃が加わった時も問題か。こんなカメラ落としたら本体の方も心配になってしまうけど、それまで撮影していたモノが見れなくなったりする方が精神的ダメージが大きそうだな(^^;;;
ということで、メモリーを使う製品で手が出そうなモノを見てみると3機種ラインナップされている。
HDR-CX550VとHDR-CX370VとHDR-CX170。
3機種ともFull HD撮影出来てしまう、CX170だけが内蔵メモリが32GB、他の2機種は64GB。
[amazon asin=”B003479HYQ”][/amazon]
[amazon asin=”B003479HXW”][/amazon]
[amazon asin=”B003479HX2″][/amazon]
この辺で5万~10万程度、やっすいなぁ・・・(笑)
おいらが買うとしたらハイエンドの一つ下辺りを毎回狙うので、もしもおいらが買うとしたらHDR-CX550Vになるのかな?HDR-CX370Vといろいろと見比べてみたけど液晶の画面サイズとタッチパネルって所が違う位かな?
きっとフォーカススピードとかそーいう数値に表れない部分も違うんだろうなぁって想像してみるけど、製品を触りに行ったら本当に欲しくなりそうなのでそこら辺は想像のままにしておきます。
後はカラーバリエーションが有るか無いか位かな?
で、わざとらしくFull HDにこだわらなければデジイチでも撮影できるんだよなぁ~。とか思い出したかのように、今回はおしまい。
次回に続く!(予定)